忍者ブログ
東京都江東区の歴史
[14] [15] [16] [17] [18] [19] [20] [21]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。



所在地 江東区深川2-16-3

真言宗豊山派
 賢台山 賢法寺 法乗院 

御府内八十八ヶ所霊場74番札所

 深川ゑんま堂



 法乗院には『深川ゑんま堂』、『曽我五郎の足跡石』、『虚無僧塚(豊田風憬史蹟)』があります。
PR


所在地 江東区深川2-16-3 (法乗院)

 虚無僧塚(豊田風憬史蹟)

琴古流尺八中興之始祖初代古童 豊田風憬史蹟

  昭和46年4月 童窓会 建立

 山門

所在地 江東区北砂4-22

真言宗智山派
 薬光山 持宝院

 荒川辺八十八ヶ所霊場77番札所

 本堂
 
 遍照堂

 観音



 持宝院には『石造宝篋印塔』、『西誉蓮入入定墳の碑』があります。


所在地 江東区北砂1-3付近

 中浜万次郎宅跡(ジョン万次郎旧居跡)
 「ジョン万次郎」の名で知られる中浜万次郎は、文政10年(1827)、土佐国(高知県)の猟師の家に生まれ、明治31年(1898)に没しました。
 万次郎は、14歳の時に漁に出て遭難し、無人島に漂着しましたが、アメリカの捕鯨船に救助され、24歳で帰国するまでの大半をアメリカで過しました。帰国後は土佐藩、ついで幕府に登用され、アメリカの情報を伝えるとともに、通訳や航海士などとして活躍しました。
 明治元年(1868)、万次郎はふたたび土佐藩に登用され、翌年から、この地にあった同藩の下屋敷の中に住みました。この下屋敷は6600坪(21,780平方メートル)ほどあり、庭にわ広大な池があったようです。万次郎は開成学校(東京大学の前身)の教授などを勤めながら11年間をここで過ごしました。
 平成21年(2009)10月 江東区教育委員会





所在地 江東区亀戸9-15-7

 亀戸浅間神社
 亀戸浅間神社は、社伝によれば大永7年(1527)に創建されました。祭神は木花咲耶比売命です。もともとこの辺りの地は高貝洲と呼ばれていました。これは日本武尊が東征した時に海が荒れ狂ったため、弟橘媛が海に身を投じ、その際に身につけていた笄が亀戸浅間神社のあるあたりに流れ着いたことによるものです。のちに景行天皇(第12代と伝えられる)がその地に笄塚を建てたとされています。この笄塚の場所に富士塚が築かれ、江戸時代には多くの信仰を集めました(境内「亀戸の富士塚」文化財説明板を参照)。
 本殿は安政2年(1855)の江戸大地震、大正12年(1923)の関東大震災で被災しました。現在の本殿は昭和初年(1926)に建立されたもので、平成10年(1998)の大島・亀戸・小松川防災再開発事業にともなって、今の位置に移動しています。境内には亀井殿富士塚や享和元年(1801)在銘の富士せんげん・亀戸天神・六阿みだ・あさくさ道道標(いずれも区指定有形民俗文化財)など数多くの文化財が残されています。また、かつて神社境内のそばを通っていた城東電気軌道の線路も残され、関東最大の茅の輪を作る(茅の輪くぐり)神事が年2回行なわれるなど、買えど東部地域の歴史や民族を伝える鎮守として、人々の信仰をあつめています。





 亀戸浅間神社には『富士せんげん道道標』、『亀戸の富士塚』、『六ツ目地蔵尊』、『敷石及修繕費奉納碑』、『水盤』、『たのみの辞碑』、『記念碑建設費奉納碑』、『石造燈籠(一)』、『石造燈籠(ニ)』、『石造鳥居(一)』、『石造鳥居(ニ)』、『石造鳥居(三)』、『修庭記碑』、『身禄歌碑』、『新築木材一式奉納碑』、『神輿庫』、『城東電車のレール』、『下浅間神社』、『稲荷神社』があります。


所在地 江東区亀戸9-15-7 (亀戸浅間神社)

 稲荷神社(五穀豊穣・商工繁栄)
御祭神 宇迦之御魂神 





所在地 江東区亀戸9-15-7 (亀戸浅間神社)

 下浅間神社(開運招福・縁結び)
御祭神 大黒様・恵比寿様






所在地 江東区亀戸9-15-7 (亀戸浅間神社)

 紀念碑建設費奉納碑 有形文化財(歴史資料)
 大正八8年(1919)在銘
 


所在地 江東区亀戸9-15-7 (亀戸浅間神社)

 亀戸の富士塚
 富士山を信仰の対象とする富士信仰は、江戸時代後期には「江戸八百八講」と呼ばれるほど多くの富士講を誕生させました。そのため、各地には富士山を模した富士塚が多数築かれ、講員はそれに登って富士登山の代わりとしました。
 亀戸の富士塚は、弟橘姫の笄塚と伝えられている従来からあった塚を再利用する形となっています。頂上部は広く平坦に整地され、そこに浅間神社が富士山の方向(西南)を向いて鎮座していました。塚の側面は溶岩(黒ボク)で覆われ、山腹の正面(西南側)及び左右側面には、登山道に見立てた石段があり、麓にかけて石碑が23基、石猿が2体附属しています。このうち左側石段脇の烏帽子岩、左側面上部にある小御岳山碑、右側面石段脇の経ヶ岳碑の3碑は、当所の位置からは動いていますが、実際の富士山と共通させた「名所石」で、富士塚の構成上重要な石造物となっています。そのほかの石碑は、当地で活動していた富士講のひとつ丸富士講のもおで、明治以降の年号が彫ってあります。丸富士講は、亀戸・大島・南堅川(以上江東区)・柳原(千代田区)・向島(墨田区)などの講員から成り、その活動は太守時代頃まで続けられました。
 平成9年(1997)、東京都によう亀戸・大島・小松川地区再開発事業に伴い、塚上にあった浅間神社は隣接地に移転しました。
 平成13年(2001)3月 江東区教育委員会

 





 



 













所在地 江東区亀戸9-15-7 (亀戸浅間神社)

 修庭記碑 有形文化財(歴史資料)
大正8年(1919)在銘

修庭記
神住則地平地平則民生安民生者希安即須使神住於其地神喜清浄幽厳即神庭須清潔荘重
浅間神社者祭祀木花咲耶姫者體現崇美表象浄高神也一層要崇高祀於茲豦浅間神社者元来鎮守亀戸町高貝洲六津目本所出村深川出村北本所出村神威顕赫詣於社揩遊於神庭者皆感得其神徳為所領民深信敬雖然時風雨之變有庭苑或被害以是明治三十五年(1902)整理山形大正五年(1916)修繕宮社築土祠苑完備然次歳大正六年(1917)十月一日暴風雨振天地海嘯激到神域忽歸荒廃爾来惨状及近時背神意有志者為民生太憂之茲高貝洲六津目之人横須賀清吉氏慨此状欲恢復之挺身説象民募寄附努力専心諸人感其誠意献金者多高貝洲六津目所在之諸産業会社亦大賛此挙為多額之寄附資金充集於是大正七年(1918)七月興修築之工事或建華表或築土或植樹或堀池整修際努荒苑恢復形容倍舊森厳崇高雅美清浄共備添神威一段最能適當祀神之旨詣於此社者亦亨受清霊民生為可安
今當成工茲作修庭記記念此事以所使衆生有所思為也
 亀香喜刻
 




所在地 江東区亀戸9-15-7 (亀戸浅間神社)

 城東電車のレール
大正2年(1913)  城東電気軌道株式会社設立
大正6年(1917)  錦糸町・西荒川間開通
昭和17年(1942) 市営となる
昭和18年(1943) 都制施行とともに都電となる
昭和43年(1968)まで浅間神社前を走っていました
 大正時代に作られたイギリス製のレールです
 亀戸9丁目町会より寄贈されました 
 平成11年(1999)3月20日








所在地 江東区亀戸9-15-7 (亀戸浅間神社)

 新築木材一式奉納碑 有形文化財(歴史資料)

 明治11年(1878)在銘


所在地 江東区亀戸9-15-7 (亀戸浅間神社)

 石造鳥居(一) 昭和3年(1928)在銘 六之橋若者中奉納






所在地 江東区亀戸9-15-7 (亀戸浅間神社)

 石造鳥居(ニ)  有形文化財(建造物)
大正7年(1918)在銘






所在地 江東区亀戸9-15-7 (亀戸浅間神社)

 石造鳥居(三)  有形文化財(建造物)
大正7年(1918)在銘




所在地 江東区亀戸9-15-7 (亀戸浅間神社)

 石造燈籠(一)
有形文化財(建物) 大正8年(1919)在銘






所在地 江東区亀戸9-15-7 (亀戸浅間神社)

 石造燈籠(ニ)
 有形文化財(建造物) 二十六夜同行奉納





忍者ブログ [PR]
サイト内検索
アクセス解析
プロフィール
HN:
永山
性別:
男性