東京都江東区の歴史
× [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。 所在地 江東区北砂1-2先 左行秀は、幕末の著名な刀工で、文化10年(1813)筑前国(福岡県)で生まれ、明治20年(1887)に75歳で没しました。豊永久兵衛(のち久左衛門)ともいい、南北朝時代の名工「左門字」の流れを汲む意から「左」の号を用いました。 天保年間(1830~1844)の初めに江戸へ出て、刀工清水久義に入門し、弘化3年(1846)江戸から土佐(高知県)へ移り、翌弘化4年(1847)より土佐藩の城下で鍛刀を始めました。安政3年(1856)5月、三人扶持で刀工・鍛冶職として土佐藩に召し抱えられました。安政7年(1860)2月に江戸出府が命じられ、当時この付近にあった土佐藩下屋敷に滞在し、鍛錬場を築き刀剣を製造しました。ここで鍛刀した作品には「於東武土佐藩左行秀造之 慶応3年2月日」「於東武砂村元八幡宮北左行秀造之 慶応3年2月吉日」などの銘が見られます。また、下屋敷内では当時鉄砲の製造も行っており、これに関わったともいわれています。明治元年(1868)土佐へ戻り、明治3年(1870)まで作刀を続けました。 ここに残る石標柱は、左行日での鍛錬場跡を示すために、東京百年の記念事業として昭和43年(1968)に建てられたものです。 刀工 左行秀作刀旧跡 左行秀は江戸時代末期復古調の刀工として有名であった 行秀は北九州に生れ刀工となり江戸にでて水心子正秀の門人清水久義の弟子となりのち土佐藩の藩工となった 国鉄小名木川駅西側付近にあった土佐藩主山内家の下屋敷において作刀したことがある 行秀の作刀のなかに富賀岡八幡宮北辺おいてと銘のあるものはこの下屋敷において作刀したことを伝えている 行秀は明治初年(1953)高知県に帰り明治18年(1885)74歳をもって死去した 昭和43年(1968)10月1日 江東区第28号 PR |
町名
サイト内検索
アクセス解析
プロフィール
HN:
永山
性別:
男性
|