忍者ブログ
東京都江東区の歴史
[35] [36] [37] [38] [39] [40] [41] [42] [43] [44] [45]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。



所在地 江東区清澄2-12-12 (深川稲荷神社)

 < 明治百年記念碑 >

深川稲荷神社は祭神宇賀魂命にて 寛永7年(1630)の創立にして当町会の地域が古い町であることを示している 大正12年(1923)の大震災後の区画整理により町名が一変した 清住町西大工町伊勢崎町の各一部を合併して清澄町2丁目が出来た 清住町は寛永6年(1629)弥兵衛という人が開発し弥兵衛町と称したが 元禄8年(1695)清住町と改めた 西大工町は慶長のころ海辺新田といい 小名木川の河港として栄えたところで舟大工が多く住んでいたので深川海辺大工町とも称されたが明治6年(1873)西大工町と改められた伊勢崎町は元木場の一部で神田京橋の材木商の貯木場であり又川舟組の住居もあった 当町の半分は幕末まで久世大和守の屋敷であった 明治初年頃には近代郵便制度の創始者前島密が住んでいた 明治13年(1880)岩崎弥太郎がこの地を入手して深川親睦園を造り名園とした 之が現在の清澄庭園である 大震災後当町に属する所は埋立られ市街地となった 現在三野村合名会社の附近は幕末から明治初年(1868)三井家の代表として財界に活躍した三野村利左ヱ門が住んだ邸宅の跡である 中村学園は中村清蔵が明治38年(1905)小名木川畔に開校し明治時代深川に於ける女子教育の唯一の学校で大震災後当地に移転した ここに明治百年を記念して当町の沿革を記し早くから発展してきた由緒ある町であることを伝えるものである

  昭和43年(1968)11月 清澄町二丁目自治会


この記念碑は明治100年を記念して菅沢運勇氏(当時町会長)の提唱により町会役員並に町会員各位一同の協力により建立した。石材は福島県三の輪山(安達太郎)麓の土湯荒川石を搬出したもので明治神宮權宮司 伊達 巽殿の揮毫による明治天皇御製であり、この御製を当町会の全員で元旦の祝賀式その他総会等町会の皆さんが集まる機会のある度に必ず合唱し明治時代を忍び将来の私共の指針として心に刻むと共に後世に伝えるものである。
総工費¥364,000 で町会役員及福島県安達町の菅沢伝氏並に町の方々の奉仕により総て実費で完成した。

昭和43年(1968)11月3日除幕式当時の町会役員
町会長 菅沢運勇
副会長 谷田貝三之助 亀本時男
会計 石塚豊治
役員 田村千代治 飯高勝次 牧野松三 堺喜三郎 牧野治郎意 石福善治郎 深谷真平 伊林庄蔵 倉持忠造 戸井田富雄 芦沼幸太郎 谷田貝いちの 菅沢けさの

このプレートは田村千代治氏町会役員勇退の節寄贈されたもので昭和53年(1978)9月プレート作製時の町会役員
町会長 石塚豊治
副会長 堺喜三朗 牧野治郎意
会計 菅沢運一
役員 亀本時男 石福善治郎 倉持忠造 伊林庄蔵 菊地一三 深谷真一 田村通敏 石塚なを子 堺綾子 石福君子

     江東区 清澄一丁目会

※ 昭和43年時「堺喜三郎」が昭和53年時「堺喜三朗」と記されるがプレート原版の通りである。
PR

コメント


コメントフォーム
お名前
タイトル
文字色
メールアドレス
URL
コメント
パスワード
  Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字


トラックバック
この記事にトラックバックする:


忍者ブログ [PR]
サイト内検索
アクセス解析
プロフィール
HN:
永山
性別:
男性